|
 |
|
Ver.4
これより皆さまを あちゅしの部屋
にご案内いたします。
そのまえに...
この年末年始の連休中に、
秘密基地のジオラマを改造しました。
ジオラマの「駅」のホームを
3番線から5番線に拡張しました。
これはホームが3番線までの以前の形。
1番線 221系
2番線 113系
3番線 103系
113系は大阪奈良を直通で結ぶ快速電車で
現在の大和路快速の先駆です。
ヘッドマーク付けていません。
そして今回、4番・5番を拡張しました。

1番線 221系
2番線 ---
3番線 103系
4番線 113系
5番線 キハ52
本当はキハ35が良かったのですが。
でも、顔は52の方が好きかも。
当時、天王寺の次は王寺で、
亀の瀬のトンネルに近づくと警笛がなって、
窓際の男性たちが協働して窓を閉める、
という光景をよく見ました。
ディーゼルの粉塵が車内に入るのを防ぐ
ためなんですが、機関車時代から続く
マナーでした。
そういえば、王寺駅からのタクシーも
タクシー待ちの列の前後で声掛けして
同じ方向の方と乗り合わせる光景も
普通に見られました。
料金も互いにうまく支払うんですよ。
ジオラマはまだ仮置きの状態ですが、
運転に支障がでなければ、当面
この形で進めたいとおもいます。
待避線や車庫も拡張したので
眠っている編成も出して遊べそうです。
さて、それでは、あちゅしの部屋へ
ご案内いたしましょう。
あちゅしの部屋 は、2つあります。
2階の書斎と、もう一つは3階の秘密基地です。
まず、2階の書斎にご案内いたしましょう。

書斎では、仕事上よく使う書籍を、図書館のように、
日本十進分類法にほぼ従った形で管理しています。
蔵書は、外出先からインターネット検索がきるよう
すべてデータベース化しています。
検索はここから
では、書斎の全体像をご覧下さい。

昨年秋までは、右手前のディスプレイの1つが
旧型のスクエアだったんですが、
ある日突然電源が入らなくなり、
現在はワイドモニタになっています。
一番明るく見えてるモニタが「それ」です。
部屋は5畳。床から70cmと天井から70cmに書架。
中間部分は棚になっていて作業スペースです。

左側の様子

右側の様子
書棚に限りがありますので、ここにある本は
博物学的な基礎資料と専門分野。
あとは3階の秘密基地にあります。
すべての蔵書はインターネット上で
検索することができます。
書名、著者名、分類での検索が可能です。
検索はここから

パソコンのモニタは3台で広々。
2560×1080の大型ディスプレイ2台を上下に配置、
サイドに1920×1080を配置しています。
背景はUSJのアレです。

正面のモニタの下には、王寺町のマスコットキャラ
「雪丸」が爆睡中です。立入禁止にしています。
「雪丸」手前の木製の箱は筆箱です。
中身は万年筆。モンブラ ンとウォーターマン。
筆先の堅さの違いが顕著です。

「雪丸」のとなりは、昨年度の職場のデスクの再現。

とりあえずリアル。
パソコンやオーディオって、ケーブルがやたら増えて
困ることが多いんだけど、使用頻度が高くて
ケースなんかに収納すると不便です。
そこで、ディスプレイ上の空間を利用してます。

これ、やってみると便利だし片付くしでなかなかいい。
さて、部屋の正面の様子です。

モネの「印象 日の出」。
両サイドにスピーカーと正面にウーハー。
ウーハー横にはガリレオ式温度計。
つぎは部屋の右側の様子。
作業スペースです。
壁際に、新幹線N700Aが16両のフル編成。

昨年夏、ここに923形新幹線電気軌道総合試験車
通称、ドクターイエローが入線しました!


ドクターイエローはJR東海とJR西日本が
1編成ずつ保有していますが、
JR東海が2025年に
JR西日本が2027年に
それぞれ退役するということです。
そして、今回退役する4代目・5代目以降は
専用車両は建造されないとのこと。
つまり、ドクターイエローはこれがラスト!

ドクターイエローは7両でフル編成。
隣のN700Aの16両の半分以下。
しかし、存在感は抜群です!
つぎは部屋の左側の様子。

手前から、A3プリンタ、辞書類、
ノートパソコン、古いタブレット、スキャナ。
ノートパソコンは音楽関係専用です。
部屋の中央にはリクライニングチェア。
フットレストは物入れを流用したもの。
その中は、

漫画! 寺沢武一の「コブラ」全巻を隠す。
なぜ隠す?
最後に、部屋の奥から入口を見ると、

右手プリンタ横の本棚に貼ってある写真は
「スカヴロンスキー伯爵夫人」
なぜここに?
正面上の方の写真は、富山県雨晴海岸から見た
立山連峰の写真。ダイナミックです。
中学生時代を過ごした懐かしい景色です。
その下カレンダーは鉄道写真のもの。
お疲れさまでした~。
以上、書斎のご案内でした。
続きまして、いよいよ「秘密基地」にご案内です。
|

|
「秘密基地」は3階にあります。 趣味の空間です。
入口を開けると、「銀河鉄道999」コーナーです。 |

上から順に
999のコミック全巻
テレビ版DVD
テレビ版DVD・劇場版DVD
DVDの横には劇場版のフィギュア。

劇場版の鉄郎、メーテル、車掌さん、ガラスのクレア
コミックの横には通勤電車の座席。

そういえば一昨年、京都鉄道博物館での999展では
C62の実車版999が格好よかった。

この迫力! さすが実車だけある。
さて、この999コーナーの本棚の上にあった
ウルトラロッカールームは移築して少しVer. UP!

ロッカーの錆(さび)や台車の汚れはアレンジです。
左後方にある緑の公衆電話。
職場の事務室にも1台ありましたが、
利用率が低いと、昨年末に撤去となりました。
災害時に強い公衆電話を利用率だけで
判断していいものかどうか。。。
さて、ジオラマや模型を製作する
作業スペースが、つぎのコクピットです。
|

ゴチャゴチャして見にくいですが、奥が作業台
左が吹奏楽やクラシックのCDと関係書籍
右が戦国時代関係の、書物や資料、そして小説。
天井にはポスターと色紙。
|

ポスターはT高校の芸術文化コースの生徒作品
色紙はいままで吹奏楽で共演したプロの方のもの。
おれんじれんじ もあります。
お忙しい中、色紙をいただくのは恐縮で
数は多くありません。
さて、奥にあった作業台はこんな感じです。

真ん中に回転テーブル、その上は排気ダクトです。
シンナー系の塗料を使っても、室外に排気される
ので大丈夫です。
左がテープや筆、ピンセットなど。
右が工具や接着剤などです。
この大の下に、塗料の缶や瓶が置いてあります。
さきほどのコクピットの写真の左後ろに少し写って
いるのが、火星儀です。

火星儀と NASA のスペースシャトルです。
火星儀の後ろの宇宙空間の黒いところは
LED で星を光らせることができます。
つぎは、左の「吹奏楽・クラシックコーナー」です。
|

上から、吹奏楽・クラシック関係の書籍、
吹奏楽のCD、クラシックのCD、机上の小物です。
右前は木目にアレンジしたディスプレイです。
この場所のパソコンは3台あります。
1台がデスクトップ、あとの2台がノートパソコンです。
デスクトップは、古いメディアの読み書きが可能で、
貴重なものです。ノートは、1台が LINUX 環境、
もう1台が WINDOWS 環境です。
いずれも、メディア互換のために置いています。
このコクピットの横が音楽再生コーナーです。
|

右上から、レコードプレーヤー、クラシックのスコアなど、
EPレコード、LPレコードです。
左上から、CD・MDラジカセ、メンテナンスツール、
消耗品など、特殊なプリンター用紙です。
カセットテープ・EP・LP・MD・CD の再生に対応した
お気に入りの場所です。
つぎは「秘密基地」のメイン(?)です。
|

ガンダムが交戦中のようです!
戦場はどこでしょうか?

赤い彗星とザクが2機、強襲中です!
あくまで鉄道模型が趣味です。
このような場面がほしかったのではありません。
ちなみにほぼ中央に見えている車両は、
実際に王寺駅に出入りしていたものです。
ん? 駅名が・・・

なんと、戦場は王寺駅です!

見慣れたお店もあります。

生駒線のホームでは高校生がお話してます。

なかなかリアルに見えます。

今は見られない懐かしい車両もあります。

221系です。
ちなみに、私はガンダム世代ではありません。
鉄道模型のNゲージの縮尺スケールと
ガンプラのスケールが同じだったので、
実際にガンダムがいたらどんな感じかな?
というのがきっかけです。

冒頭でも報告しましたが、この年末年始で
ホームを3番線から5番線に拡張しました。

このジオラマコーナーの下は本棚になっています。

こんな感じで、鉄道関係の書籍やグッズです。
鉄道といえば、こんな光景やあんな光景も作りかけ。

背景に窓や荷物棚を作り、床もらしくする予定。

待合室にするか、ホームにするか、考え中。
さて、つぎはテレビゲームコーナーです。
|
 |
上から、初代プレステ
メガドラ
スーファミ
プレステ2
です。手前には電車でGO!のコントローラ。
|
.jpg) |
初代プレ-ステ-ション、略してプレステです。
CDを上から入れるタイプ。
次に紹介するメガドラとは雲泥の差でした。
.jpg)
SEGA のメガドライブです。略してメガドラ。
16bit機のカセット式です。
長く遊びました。
.jpg)
上がスーパーファミリーコンピューター
略してスーファミ
下がプレステ2です。
さてこの4台、いつでもプレー可能なんです。
セレクタで切り替えてモニタに表示します。
遊ぶ時間はないんだけど。。。
.jpg)
メガドラのカセットとプレステの攻略本
棚の上には教室の机と椅子
.jpg)
プレステ2のCDなど。
棚の上は電気機関車と旧型の客車。 |
ついでに、こんなセットも近くにあります。
.jpg)
アムロ、ガンダム、行きま-す! の
ホワイトベースのカタパルトのシーンです。
専用のキットも販売されているのですが
かなり高価なので、市販のあれこれを
組み合わせて自作しました。
そして、プレステ5はリビングにあります。
.jpg)
|
つぎは、秘密基地内の書架です。
江戸から明治初期の和綴本
日本の近代文学
中国の古典文学
コンピュータ関係の書籍
教育関係の書籍
戦国時代関係の書籍
などが収納されています。
|
.jpg)
通路が狭いですが、両サイドに書棚です。
照明をアンティークな雰囲気にしているの
ですが、光ってよく見えませんね。
|
.jpg)
小松左京コーナー
小松左京の 「日本沈没」 は
小学生のころTVで映画を見ました。
徹夜で天体観測をしながら
「大人の時間」のテレビで見ました。

清水義範コーナー
パーティーシュは大好きです。
言葉に対する感覚の鋭さを
ユーモアでさりげなく表現してる。
一応、国文学が専門なので
少しそれらしく。

上から順に
漱石全集
新書版漱石全集
芥川龍之介全集
あと近代文学関係が下に続きます。
筑摩石川啄木全集・岩波新書版啄木全集は
2階の書斎にあります。
新書版漱石全集の横は
「こころ」の特設コーナー
などなど、すべてを紹介していると切りがないので
次にいきます。
一般家庭にはあまりないと思うのが
江戸時代の版本です。
|
.jpg)
.jpg)
|
.jpg)
秘密基地には、江戸から明治・大正・昭和と
各時代の書籍があります。
戦前・戦中の書籍は、面白いですよ。
価値観の転回直前のものは特に。
|
そういえば、今年(令和七年)は
昭和100年だとか。 |
神棚にある
昭和天皇と香淳皇后の写真(御真影)
 
上部中央に菊の御紋
下部には「帝國公民教育會」とあります。
昭和という時代は難しいです。
戦前・戦中・戦後すぐ
復興・高度成長・ゼロ成長
バブル景気・バブルの崩壊
こんな激動な時代、なかなかありません。
自分が生まれた時代なので
やはり特別な思い入れもあります。
そういった時代の象徴です。
語り出すと止まらないのでやめときます。
でも、昭和100年のこの一年、
自分なりの昭和観を考えてみたいです。
|
秘密基地にはまだまだ秘密がいっぱい!
すべて公開すると「秘密」になりませんから、
今回はここまで。
お付き合いいただき
ありがとうございました。 |
|
|
|
|
|
|
|